家飲み 日本酒売上ベスト10の日本酒酒造所

家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒や飲んでみたいお酒を厳選して紹介します。

以前このブログでIWCに「SAKE部門」や「日本酒コンクール」について紹介しました。

今回は「飲みたい日本酒大手5社のお酒」と題して紹介します。

日本酒売上高ベスト10

この記事で紹介しているランキングおよび売上高は、帝国データバンク2016年の「清酒メーカーの経営実態調査」の調査結果を元に作成しています。

それ以降県別の出荷高などは国税庁 2020年 令和元酒造年度都道府県別清酒製造数量のデータなどで見ることが出来ますが、企業別の数字は探しても見当たりません。

多くの美味しい地酒が続々と出てきていますが、大手の出荷に関しては生産量・流通網・販売経路等から大きくは変わっていな様に思います。

順位企業名所在地主力ブランド名
1白鶴酒造(株)兵庫県白鶴
2月桂冠(株)京都府月桂冠
3宝ホールディングス(株)※1京都府松竹梅
4大関(株)兵庫県大関
5日本盛(株)兵庫県日本盛
6(株)小山本家酒造埼玉県金紋世界鷹
7菊正宗酒造(株)兵庫県菊正宗
8旭酒造(株)山口県獺祭
9黄桜(株)京都府黄桜
10オエノンホールディングス(株)※2東京都大雪乃蔵、福徳長
清酒メーカーの経営実態調査 2016 参照

テレビCMや広告などで頻繁に目にする銘柄の日本酒、その殆どは「酒蔵」「造り酒屋」というイメージではなく、大企業の工場製品というイメージもあります。

兵庫県の灘を通ると近代的な大きな酒造メーカーの建物が立ち並んでいます。

設備を備えて大量に清酒を醸造しているので、お手頃価格のお酒から醸造ノウハウや一流酒米の仕入れルートなどを活かした美味しい高級日本酒まで醸造することが出来ます。

今回は大手5社が醸すこだわりの日本酒を紹介します。

日本酒大手5社が醸すこだわりの清酒

1位 白鶴酒造(株)

兵庫県西宮市に本社を置く1862年(文久2年)創業の老舗メーカーで、主力ブランドは「白鶴」「白鶴まる」の銘柄で親しまれています。

「灘」は、兵庫県神戸市灘区から西宮市の沿岸部に位置する、日本一の日本酒生産量を誇る地域のことです。

この地域はさらに<西郷><御影郷><魚崎郷><西宮郷><今津郷>の5つに細分化され、白鶴酒造は<御影郷>で酒造りを行っています。

白鶴 翔雲 純米大吟醸 自社栽培白鶴錦

白鶴 翔雲 純米大吟醸 自社栽培白鶴錦
白鶴サイト
名称白鶴 翔雲 純米大吟醸
商品説明パイナップルやピーチを思わせる華やかな果実香。
エレガントでふくよかな甘味と穏やかな酸味がなめらかに調和。
果実香とナッツ様の香りの芳醇な余韻。
容量720ml
原材料麹米: 掛米: 兵庫県丹波篠山市産 自社栽培白鶴錦100%
精米付合精米歩合50%
アルコール度15〜16度
お召し上がり方  10℃前後
おすすめのペアリングのどぐろのしゃぶしゃぶ(ポン酢)
車海老の天麩羅
ドライフルーツ
スモークサーモン
白鶴サイト

2位 月桂冠(株)

月桂冠の創業は、初代大倉治右衛門が、1637年(寛永14年)、京都の南部、木津川上流の笠置より、現在も当社が本社を構える伏見に出てきて酒屋を開いたのが始まりです。

創業家の大倉家は、その出身地から、屋号を「笠置屋」と称しました。

超特撰 鳳麟 純米大吟醸

名称超特撰 鳳麟 純米大吟醸
商品説明酒造好適米の「山田錦」と「五百万石」をそれぞれ精米歩合50%まで磨いて使います。華やかな吟醸香となめらかな味わいが特徴の日本酒です。
容量720ml
原材料麹米: 掛米: 「山田錦」と「五百万石」
精米付合精米歩合50%
アルコール度15〜16度
お召し上がり方  10℃前後
月桂冠サイト

3位 宝ホールディングス(株)

江戸時代後期の1842(天保13)年、京都・伏見の竹中町で、四方(よも)家4代目卯之助が清酒180石(1石=180L)の製造・販売権利(酒造株)の譲渡を受け、伏見酒造家28軒の仲間入りを果たしました。

当時の生産品目は、冬季に清酒を200石程度、夏季に甘酒を300石程度でした。

宝酒造株式会社の清酒部門には主力ブランドとして「松竹梅」があります。

特撰松竹梅<純米大吟醸>

名称特撰松竹梅<純米大吟醸>
商品説明精米歩合45%まで磨いた米でじっくりと醸した、贅沢な純米大吟醸。上品な吟醸香とやわらかい味わいが特徴です。
容量720ml
原材料麹米: 掛米: 国産米
精米付合精米歩合45%
アルコール度15〜16度
お召し上がり方  
松竹梅 サイト

4位 大関(株)

兵庫県西宮市に本社を置く1711年(正徳元年)創業の老舗メーカーで、主力ブランドは「大関」の銘柄で知られています。

1級「ワンカップ大関」発売。業界にさきがけ開発したこのカップ容器は、後に日本酒のヒット商品となる(1979年9月、容器の開発と普及に貢献した業績に対し、石川弥八郎賞を受賞)。

超特撰 純米大吟醸酒 十段仕込

名称超特撰 純米大吟醸酒 十段仕込
商品説明日本一の酒造米「山田錦」を100%使用。
上質で芳醇な香りと蜂蜜のようなトロッとした濃厚なコクと甘み。
容量720ml
原材料麹米: 掛米: 山田錦
精米付合精米歩合40%
アルコール度16度
お召し上がり方  
大関 サイト

5位 日本盛(株)

兵庫県西宮市に本社を置く1889年(明治22年)創業の老舗メーカーで、主力ブランドは「日本盛」の銘柄で知られています。

創業当時から受け継がれた、丹波杜氏の伝統の技・訓えを守り、培われた最新の醸造技術を融合し、フラッグシップとなる惣花をはじめ、毎日気軽に楽しんでいただけるお酒まで、安全・安心・美味しいにこだわった酒造りを行っています。

超特撰 惣花 720ml

名称超特撰惣花純米吟醸
商品説明芳醇な香り、まろやかな口当たり、すっきりした喉ごし。気品あるコクが特徴の「味吟醸」。
「惣花」とは“皆にもれなくふるまう”という意味。おめでたい席にもぜひおすすめしたい一品です。
容量720ml
原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)
精米付合精米歩合55%
アルコール度16度
日本盛 サイト

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする