SDGs 目標12.つくる責任 つかう責任

SDGsには17の大きな目標があり、それぞれに平均10個ずつくらい同じようなターゲットが存在し、合計で169個あるので169のターゲットと言われています。

17の目標と169のターゲットについて子供にも理解しやすいようにまとめて、ぞれのターゲットについて考えていきたいと思います。

目次

12.つくる責任 つかう責任

現代は、生産性が高まったことによりものにあふれている国が多くあります。そんな生産性も永続的に続くとは限りません。

ものを消費するということはそれを作り出す資源を消費しなくてはいけないのです。
このままものを作り続ければ資源はいつか枯渇してしまう可能性が高まります。

目標12のターゲット

12-1 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する 10 年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。

12-2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。

12-3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、 収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。

12-4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。

12-5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。

12-6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。

12-7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。

12-8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフ スタイルに関する情報と意識を持つようにする。

達成のため方法

12-a 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。

12-b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。

12-c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境 への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。

SDGs-image

フットプリントとは

2030年に達成期限が迫ったSDGsでは、フットプリントが重要とされています。
SDGsの目標12である「つくる責任、つかう責任」に注目すると、責任ある生産と消費という問題があるとされており、この解決に向けて、まずはフットプリントを理解して世界の現状を知る必要があります。
フットプリントを知ることで、人が地球環境にどれほどの影響を与えているのか確認することができるのです。

フットプリントとは、原料が採掘されて廃棄されるまでの間に、環境に対してどのくらい負荷をかけたのかを計算することです。

フットプリントには様々な種類があります。その中でも今回はエコロジカルフットプリントについて一部紹介致します。

それぞれのフットプリントが環境に対してどれ程のダメージを与えたか知ることができます。例えば、水の消費量やPM2.5などの大気汚染などです。

フットプリントは世界各国に及ぼしてきた環境や社会問題の大きさを知ることができます。環境問題などの課題は一国だけでは解決できないため、他国が協力してフットプリントを小さくすることが必要です。

日本においては、優れた技術や様々な公害に対処してきた経験があります。この経験をもとに、日本は今あるフットプリントを自ら小さくしていく必要があります。

SDGsの根本にある持続可能な世の中にするためには、環境、社会、経済の抱える問題を集めて、世界共通目標を知ることが大切です。

エコロジカル・フットプリントとは

エコロジカル・フットプリントは、人間活動が地球環境に与える 影響を示す指標の一つとしてあります。

魚を大量に捕獲する、便利な生活のために過剰な二酸化炭素(CO2)を排出するなど、地球環境に負荷がかかります。

その際に、地球に対してどれ程の負担をかけているかを知ることができる面積の指標がエコロジカル・フットプリントなのです。

この負荷に対してに必要な生態系サービスの需要量を地球の面積で表しますが、その単位をグローバルヘクタール(gha)と言います。

世界のエコロジカル・フットプリントは年々増加しており、2013年時点で世界全体のエコロジカル・フットプリントは地球1.7個分となっています。

国別では、開発途上国より先進国の方がエコロジカル・フットプリントは大きくなる傾向にあるため、先進国をはじめ大量生産・大量消費・大量廃棄を行い二酸化炭素を排出している国が地球環境に影響を与えていると言えます。

日本の一人当たりのエコロジカルフット・プリントは約4.7グローバルヘクタールで、世界平均の約1.7倍です。

また、日本のバイオキャパシティ(生産・吸収できる生態系サービスの供給量)の約7.7倍あり、エコロジカルフット・プリントのうち、海外からの輸入分はバイオキャパシティの約3.1倍もあります。

日本の消費量は世界の38番目に大きく、まだまだ上位国はありますが、それでも世界の生物多様性や地球環境に大きな影響を与えていることは必然です。

今の地球を後世に残すためにも、日本人は今の生活を見直す必要があります。

(出典:資源循環・廃棄物研究センター「フットプリントとあれこれ」)
(出典:環境省「第3章 地域循環共生圏を支えるライフスタイルへの転換」)
(出典:環境省「第1章 気候変動問題をはじめとした地球環境の危機」

食品ロスとは?

食品ロスとは、食べれるのに捨てられてしまっている食品のことです。

現在日本国内では年間646万トンもの食品ロスがあり、その量は国連世界食糧計画(WFP)が1年で世界中にしている食品援助量の2倍にもなります。

食品ロスの原因

食品ロスの発生原因は大きく分けて、

事業系廃棄物、家庭系廃棄物の2つに分けられ、事業系廃棄物は357万トン、家庭系廃棄物は289万トン
合計646万トンが日本国内で1年間に捨てられています

事業系廃棄物とは?

食品メーカー、小売店、レストランなどの飲食店に代表されるいわゆる、事業として食品を扱っている企業や店舗で捨てられる食品ゴミのことです。

それぞれの現場で食品ロストなっているものは以下の通りです。

  • 食品メーカー
    →カット食品や期限を超えた食品などの返品
  • 小売店
    →新商品販売や規格変更に合わせて店頭から撤去された食品
    →期限を超えたなどで販売できなくなった在庫等
  • レストランなどの飲食店
    →食べ残された料理
    →売れなかった仕込み済みの食材等

家庭系廃棄物とは?

読んで字のごとく、あなたのお家でもきっと捨ててしまっている食品です。

  • 料理をする時に、本当は食べれるのにカットして捨ててしまっている部分
  • 食べ残し
  • 期限切れで食べれなくなった食品

食品ロスを無くすためにできること

①賞味期限と消費期限の違いを理解する

何気なくみている食品に書かれている日付。
実はこの期限には「賞味」期限と「消費」期限の2種類があります。この違いを知らずに捨てられてしまっている食品が数多くあるので、この2つの違いを一人でも多くの方が適切に知るだけでも食品ロス削減に大きな効果があると言われています。

「賞味」期限とは?

食品劣化の遅い、スナック菓子、カップめん、缶詰、レトルト食品などに用いられています。
美味しく食べることができる期限のことです。
食べられないわけではないけではありませんが、この違いを知らずに捨てられてしまうことが多いです。

「消費」期限とは?

食品劣化の早い、弁当、サンドイッチ、生めん、総菜、ケーキ等に用いられています。
食べない方がいい期限のことです。

買い物をするとき

  • 買い物に出かける前に、冷蔵庫等の在庫を確認しましょう。
  • 食べきれないほどの食材を買わないようにしましょう。
  • ばら売りや量り売り、少量パックなどを利用して、必要な分だけ買うようにしましょう。
  • すぐに食べる商品は、賞味期限や消費期限の長い商品ではなく、陳列順に購入しましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

SDGs もったいないゼロプロジェクト | takamyublog へ返信する コメントをキャンセル

目次