紹介本 『名医が教える飲酒の科学』一生健康で飲むための必修講義

目次

名医が教える飲酒の科学 / 葉石かおり

この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。

今回は、コロナ禍をきっかけに飲酒習慣が変わった人が半数近くにのぼるアンケート結果もあり、お酒をこよなく愛する自分としても酒との付き合い方を考え直すタイミングが必要と感じています。

できるだけ科学的に、客観的に酒が人間の体に与える影響を把握し、どれくらい飲めばどんな病気のリスクがどれほど上がるか把握できるのがこの本です。

本書は読むだけで「飲酒寿命」が延びるバイブルとして酒瓶とともにそばに置いて貰うことを著者は願っています。

飲む前に読む飲酒の科学

「酒の強さ」の正体とは(肝臓専門医・浅部伸一氏)

コロナ禍で「外飲み」が出来なくなり、緊急事態宣言が解除され久しぶりに酒を口にしたときいつもより少ない量で酔いが回り、弱くなったと感じることがあります。

なぜこのような現象が起こるかをそもそも、酒に強いか弱いかは、「アセトアルデヒドの分解能力で決まる部分が大きい」と肝臓専門医・浅部伸一氏は言います。

お酒を飲むとアルコール(エタノール)は胃や小腸で吸収され、主に肝臓で分解されます。

そして代謝を重ね、アルコール(エタノール)→アセトアルデヒド(人体にとって有害)→酢酸(人体にとって無害)という順番で変化していきます。

アセトアルデヒドの分解が遅い体質の人は、少量のお酒でも顔が赤くなったり、吐き気がしたりするフラッシング反応が起きます。

「鍛えて強くなった人」は飲まないと弱くなる

一方、昔はお酒に弱かったが、お酒を飲み続けるうちに、お酒に強くなるということがあります。

こういう人は飲酒量が減ってくると「元の強さ」に戻ってしまいます。

この理由は、アルコールを代謝する2つの経路のうち、1つの経路がお酒を飲み続けることで盛んに使われるようになるためです。

アルコール(エタノール)が酢酸になるプロセスは大きく分けて下記の2つの経路があります。

  • 経路① アルコール脱水素酵素とアルデヒド脱水素酵素が使われる経路
  • 経路② MEOS(ミクロゾーン・エタノール酸化酵素系)酵素群が使われる経路

アセトアルデヒドの分解が遅い体質でお酒に弱い人でも、飲酒を続けるうちにMEOSの酵素が誘導され、アルコール代謝に使われるようになり、結果、お酒に強くなっていきます。

しかし、MEOS代謝経路は薬なども含む異物を分解するためのもので、MEOSが多く誘導されると薬の効果にも影響し、薬が効きにくくなったり、逆に効き過ぎたりする原因にもなることがあります。

「大酒のみには薬が効かない」という話を耳にしたことがある人も多いと思いますが薬の説明には「服用の際、アルコールは控えてください」と書かれているのは酵素の取り合いになるからです。

「酔っぱらう」とはどいう現象か

お酒を飲むとき、1日のトータルの飲酒量を把握することは、病気の予防のためにも重要です。

アルコールは主に肝臓で分解され分解能力は個人差があります。分解能力を数値で表すのは難しく体調によっても変化します。

口から体に入ったアルコールは、胃と小腸で吸収され、主に肝臓で分解されます。それまでの間血流に乗って体を駆け巡るので「血中アルコール濃度」を調べれば体内にアルコールが残っているかどうかが分かります。

血中アルコール濃度が上がれば上がるほど、深刻な症状になっていきます。

血中アルコール濃度を急激に上げないためには空腹で飲まないことが重要です。

アルコールは胃では5%ほど吸収され、残りの95%は小腸で吸収されます。

油分を含む食べ物を先にとっておくと、消火管ホルモンの一種であるコレシストキニンなどが働き、胃の出口となる幽門が締まり、胃におけるアルコールの滞在時間が長くなり悪酔いを防ぐことができます。

チーズやドレッシングに油を使用したサラダやオリーブオイルを使った魚のカルパッチョアヒージョなどがお勧めです。

また、お酒と一緒に水を飲むことでアルコール濃度の急激な上昇を抑えることができます。

二日酔いを防ぐかしこい飲み方

お酒を飲む上で、二度と経験したくないのが二日酔いです。

二日酔いを防ぐ大前提は、飲酒量を抑えることと、お酒の種類によっても二日酔いの度合いが変わってきます。

「色がついている酒」か「色がついていない酒」、「醸造酒」か「蒸留酒」によって、二日酔いのなりやすさは異なります。

ウイスキーとジンを同じ度数で同量飲んだ場合でも、ウイスキーの方が二日酔いになりやすいという報告があります。

これは、色がついたお酒の方が、酒に含まれる成分が多いことに起因します。

お酒に含まれる水とアルコール以外の成分はコンジナー(不純物)と呼ばれ、これが酒の風味や個性を決めていますが、このコンジナーを多く含むお酒の方が、一般的には二日酔いになりやすいと言われています。

赤ワインのほうが白ワインより二日酔いになりやすいのも同じ起因です。

蒸留酒は醸造酒を蒸留して製造され、蒸留工程でコンジナーが大幅に減るため蒸留酒の方が二日酔いになりにくくなります。

また、スパークリングワインやビール、ハイボールといった炭酸系の酒は、胃の蠕動(ぜんどう)運動が促進されることで腸でのアルコールの吸収が促進され、血中アルコール濃度があがりやすくなります。

二日酔い時の対処法

まずは水分の接収でそして糖分です。二日酔いの気持ち悪い状態から少し回復しつつあるとき甘いものをとると調子が良くなることからオレンジジュースが勧められます。

二日酔いを改善しようとサウナに行く人がいますが、汗をかいてもお酒は抜けず脱水症状を促進させむしろ危険で不整脈のリスクも高まります。

いつまでも健康いられる「適量」は

厚生労働省は2000年に『健康日本21』を発表し『節度ある適度な飲酒』として1日平均純アルコール換算で20g程度という数字が明文化されました。

酒の度数÷100×飲んだ量(ml)×0.8(エタノール比重)=純アルコール量(g)

20gとはビールなら中瓶1本、日本酒なら1合(180ml)ワインならグラス2~3杯で正直少ない量です。

逆に毎日60g以上毎日飲むとがんをはじめとするさまざまな病気のリスクがあがります。

γーGTPの正しい読み方

γーGTPは胆管の細胞に多く含まれる酵素で肝臓の細胞にもあり、タンパク質を分解し、肝臓での解毒作用に関わっています。

お酒を飲み過ぎて肝臓に脂肪がたまる「アルコール性脂肪肝」になるとγーGTPの値は高くなり1000を超える場合は脂肪肝などの肝臓障害や胆道系の病気である可能性があります。

まとめ

本書では楽しく健康的にお酒を飲むうえで知っておきたいことが、幅広い分野の専門家や医師の知見をもとに紹介されています。

お酒は「百薬の長」と言われていましたが、実際にどうなのかお酒の疑問に対し、科学的な答えが示されています。

そのほか、ダイエットのために常備しておきたい酒のおつまみTOP5や、筋トレ後にお酒を飲んではいけない理由など、すぐに役立つ実践的な「お酒との付き合い方」が満載です。

お酒好きは上手にお酒と付き合い健康で長く飲み続けたいものです。お酒を飲む人には、ぜひお読みいただきたい本です。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次