家飲み 蕎麦前 楽しみ方

目次

蕎麦屋と日本酒の関係

なぜ蕎麦屋には必ずと言っていいほど日本酒を置いているのでしょうか。

その食文化は江戸時代に始まります。

江戸時代に豊島屋十兵衛門という人がいました。

当時の江戸はまだ日本酒を作れる技術が乏しく関西の方から運ばれる「下り酒(くだりざけ)」が中心でそれ飲んでいました。

豊島屋十兵衛門は神田橋付近で働く商人や武士に、酒を提供する場を作りました。

ただお酒を出すのではなく食事も一緒に食べてもらう食事兼酒場を生み出しました。

そこで注目したのが蕎麦でした。

当時江戸では蕎麦は主流の食べ物で、主に蕎麦屋に日本酒を置くことで需要を高めることが出来ました。

でもなぜ日本酒に蕎麦?

江戸の人が蕎麦好きだからといって、別に蕎麦屋でお酒を出さなくてもいいような気がしますが実は蕎麦屋だといい理由がありました。

昔は今のように蕎麦を作り置きしてすぐに茹でて出す、ということはありませんでした。

蕎麦本来の香りをより味わって貰うため注文を受けてから蕎麦を切り始めていました。

それから茹でるため商品を提供するのに時間がかかってしまいました。

その間を埋める役割として日本酒が登場します。

日本酒を頼むと同時に蕎麦を注文しておいて、焼き海苔や蕎麦味噌などをつまみにして日本酒を飲み、お酒がなくなる頃に蕎麦がちょうど出来上がり食べる。というのが一般的な流れでした。

この蕎麦屋でお酒を飲む江戸っ子の風習を「蕎麦前」といいます。

蕎麦が出てくるまでの間に日本酒を片手に蕎麦屋定番つまみの「板わさ、焼き海苔、出汁巻き卵」などをいただく粋な文化と発展していきます。

蕎麦屋のつまみは出汁の効いた味付けでお店によって微妙に違いがあります。

それは蕎麦屋では代々受け継がれた「かえし」を使用しておりそれが店の個性となるからです。(かえしとは砂糖、醤油、みりんを煮詰めて作られる深みのある蕎麦屋独特の調味料)

蕎麦前を楽しみ、ちょうど日本酒を一杯飲み終える頃に「挽きたて、打ち立て、茹でたて」の蕎麦が運ばれ、シメに蕎麦を手繰って長居はしません。

そしてわずかにほろ酔い、店を後にすることが粋とされました。

その名残から現在でも”蕎麦屋といえば日本酒”というのが定着しました。

日本酒に合う雪村そば

雪村そば

家飲みのシメに簡単に作れて本格そばはいかかでしょうか。

「雪村そば」は、こだわりの味をお届けしたく、 信州産など国内産のそば粉で打ち上げた、本生二八そばです。

「雪村そば」は、そば粉8割、つなぎ(小麦粉)2割で打つ、 二八そば。

そば粉は「石臼」で時間をかけて挽いた国内産のそば粉だけを使用しています。

(信州産信濃1号を約7割、北海道産キタワセ等他県産を約3割でブレンド)。

また、保存料等の添加物は一切使用してない、本物の生そばでございます。

お勧めする点

  • 夏はあっさりそうめんという方も多いですがそばの方が低カロリーです。
  • まずはざる蕎麦で!
  • 食欲のない夏場にも
  • 知人、友人におすそ分けしたくなるお蕎麦

そばを使用したレシピ例

少し物足りない…!蕎麦に合うおかず【レシピ付】厳選18

蕎麦前 by としこ屋さん – 料理ブログのレシピ満載!

マツコの知らない世界で紹介されていた蕎麦

信州そば 麺匠 からきだ
奈良屋 そばセット

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次