家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。
黒 龍 九頭竜川の伏流水と酒米にこだわったお酒
本日紹介する九頭龍 大吟醸は、姫路にある重 絆という日本料理のお店で頂きました。
「九頭龍 大吟醸」は冷酒で頂きました。酒蔵のホームページでは、ぬる燗〜上燗を勧めていますが美味しいお酒は冷酒でも逸品です。
「真味只是淡」という、本物の味は上品で洗練された淡い味わいということを、黒龍酒造の酒質設計の基本としてます。
食を引き立てる上品で洗練された淡い味わいが特徴です。
酒米は主に兵庫県東条特A地区の山田錦と地元福井県大野市の五百万石を使用しています。
名水が湧き出る場所には、ほとんど名醸蔵が生まれている。「黒龍」「九頭龍」が醸造されている松岡(現永平寺町松岡)も、小さな町ながらかつては17もの蔵元が軒をつらねた名醸地。
この地は、霊峰白山山系の雪解け水が長い年月をかけ、山の滋養という濾過を経て、再び名水として湧き出るところ。
黒龍酒造 hp
近くを流れる福井県最大の河川「九頭竜川」には、清澄な水を象徴するように、鮎やサクラマスが育っている。
その誇り高き魚を求めて、全国から太公望が集まってきているのは言うまでもない。
※伏流水(ふくりゅうすい)は、河川敷や旧河道の下層にある砂礫層、あるいは化石谷内の砂礫層中を流れている地下水(土壌水)で、地表の河川との水理的な関係が強いものをいう。
九頭龍 大吟醸

今回紹介する九頭龍大吟醸は、業界初のお燗専用に造られた大吟醸です。
研究と試作を繰り返し、5年の歳月をかけて生まれたお燗専用の大吟醸酒で2年の熟成を経て出荷されています。
黒龍本来が持つ繊細で上品な酒質を保ちながらの絶妙な燗上がりです。淡麗・辛口な味わいが広がります。
最適な温度で召し上がっていただくために、同時に開発された酒燗具「燗たのし」もお奨め。
初めての方でも簡単に、ぬる燗~上燗の適温でお燗をつけることができます。
名称 | 九頭龍 大吟醸 |
商品説明 | 燗用の大吟醸として生まれた「九頭龍 大吟醸」。 熟成により洗練された深い味わいは上品な燗上がりはもちろん、冷やしても秀逸です。 |
容量 | 1800ml |
原材料 | 米(国産),米麹(国産米),醸造アルコール |
精米付合 | 50%精⽶福井県産五百万⽯ |
アルコール度 | 15度以上16度未満 |
お召し上がり方 | 冷酒~ぬる燗〜上燗 |
時代が流れインターネットで多くの情報を手に入れれる様になった現在は折角お酒を飲んで楽しい時間を過ごすのであれば、作りての物語も一緒に味わう様になりました。
今回紹介しました九頭龍も福井の海の味覚の特徴「越前ガニ」に代表される素材自体の味を生かした食材合う様に繊細な味わいと旨味を極める逸品と思います。
黒龍酒造株式会 社 | 住所 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38 |
酒 銘 | 黒龍 九頭龍 |
ホームページ | https://www.kokuryu.co.jp/ |
創業年 | 1804年(文化元年) |

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 黒龍は以前このブログで紹介しました九頭龍と同じ黒龍酒造に2大ブランドで今回はいつも重絆で頂く黒龍 大吟醸の限定品でした。 […]
[…] 黒龍酒造の日本酒についてはこのブログで「日本酒 黒龍 大吟醸 CRYSTAL DRAGON」や「厳選日本酒 九頭龍」などを紹介してきました。 […]