家飲み 越の寒中梅 純米吟醸

家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。

目次

新潟銘醸株式会社 越の寒中梅 純米吟醸 

私が今回ご紹介するのは、新潟銘醸の銘醸日本酒『越の寒中梅』です。このお酒は、純米吟醸酒の中でも特に注目される一品です。

『越の寒中梅』を醸す新潟銘醸は、歴史はそう古くありませんが、その起源には興味深いエピソードがあります。

創業年度は1938年であり、酒類販売業の免許制度が始まった年です。

元々、酒屋ではなく、明治時代から小千谷に隣接する長岡市で薬酒を造っていたのです。その中でも「機那サフラン酒」というリキュールが有名でした。

機那サフラン酒は、サフランや蜂蜜をはじめとする厳選した植物を使用して作られる薬酒であり、当時は養命酒と並んで二大勢力として知られていました。

吉澤家が長岡市で販売を始め、後に現在の長岡市摂田屋に拠点を移して「機那サフラン酒製造本舗」と名付け、昭和初期には海外にも販路を広げました。

その後、新潟銘醸は酒造業に進出しましたが、まずはホーロータンクを製造する会社を新潟県内の大手酒蔵と共同で始めたのです。

この時代にホーロータンクが導入されることで、日本酒業界に革命が訪れました。ホーロータンクは木桶に比べて微生物の働きをコントロールしやすく、管理・保管も容易であるという利点がありました。

新潟銘醸は、未来を見極める能力に優れた先人たちの努力により、成功を得ました。

彼らは地主であり、米や設備、資金といった要素を揃えることで酒造りを実現しました。

新潟銘醸の伝統は、味わいのあるタイプの日本酒を造ることにあります。

越の寒中梅 純米吟醸

越の寒中梅 純米吟醸はイングラスでおいしい日本酒アワード2023にて、【プレミアム純米部門 金賞】を受賞しています。

『越の寒中梅』は、雪深い厳冬期にゆっくりと低温で発酵させることで作られています。その結果、豊かな味わいと軽快さを同時に楽しむことができる純米吟醸酒となっています。

『越の寒中梅』は、新潟銘醸が自信を持っておすすめするお酒です。

その豊かな味わいと軽快さは、一度味わったら忘れられない魅力があります。伝統と技術が織りなすこの一杯は、日本酒愛好家や初めて日本酒を試す方にもぜひおすすめしたい逸品です。

『越の寒中梅』も、その伝統を受け継ぐ一品です。このお酒は、まず原料にこだわっています。

良質な新潟産の酒米を丁寧に磨き、その味を損なわないように低温でゆっくりと発酵させることで、独特の旨味と飲み応えを感じることができます。

また、新潟の酒として重要な要素の一つは軽さです。重たい酒は長く飲み続けることが難しく、美味しさも長続きしません。『越の寒中梅』はその点でもバランスが取れており、飲みやすさと美味しさを両立させています。

越後小千谷杜氏の流れをくんだ杜氏が、新潟銘醸らしい味わいを生み出すために技術を駆使しています。

彼らは長い歴史と経験を背景に、この地域ならではの特徴を最大限に引き出す技術を持っています。

新潟銘醸の歴史や思いを知りながら、『越の寒中梅』を味わうことで、日本酒の奥深さや魅力を再発見できることでしょう。ぜひ、この銘醸日本酒を飲み、新潟銘醸の世界観を楽しんでみてください。きっと心地よい旅になることでしょう。

しっかりと味が乗った料理や深い旨みのある料理とも相性よし

○ロールキャベツ
○鮭の塩焼き
○生ガキ
○出し汁巻卵

越の寒中梅 サイト
名称越の寒中梅 純米吟醸
商品説明雪深い厳冬期にゆっくりと低温で発酵させました。豊かな味わいと軽快さを楽しめる純米吟醸酒です。
容量720ml
原材料新潟県産米 55%精米
精米付合55%
アルコール度15度
お召し上がり方  冷酒

時代が流れインターネットで多くの情報を手に入れれる様になりました。

美味しい日本酒を飲んで楽しい時間を過ごすのであれば、作りての物語も一緒に味わう様になりました。

新潟銘醸株式会社    住所  新潟県小千谷市東栄1丁目8番39号                      
酒 銘N-888 長者盛 越の寒中梅
ホームページhttp://www.niigata-meijo.com/
創業年昭和13年(1938年)
C

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

日本酒ランキング
日本酒ランキング


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次