家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒を厳選して紹介します。
今回は先日訪れた奈良県桜井市の地酒で今西酒造が醸す『三諸杉(みむろ杉) 純米吟醸 無濾過生原酒』蔵出し限定酒です。
奈良県桜井市を先日のゴールデンウイークに訪れました。
桜井市を訪れた目的は西国三十三所めぐりで長谷寺のぼたん祭りに行くことと、大神神社の参拝です。
12時頃に車で長谷寺の参道に着いたときは、多くのお参りの方が訪れており、駐車する場所に困るぐらいでした。
長谷寺を14時過ぎに出発し、大神神社にむかい、約10分ほどで大きな鳥居が見えてきました。
車道の上の一の鳥居を入ると、線路を超えて駐車場はないという看板があったので、一番手前の駐車場に駐車しました。
二の鳥居までは、ウォーキングには丁度いい距離で、長谷寺よりも更に大勢の方がお参りされていました。
境内に近い駐車場に駐車された方の帰りの車が一の鳥居まで連なっていたので、歩くことが苦にならない方は、一の鳥居近くの駐車場の方が帰りはスムーズでした。
ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。
大神神社サイト
大神神社にお参りした帰りの参道に、今西酒造の直売店で『三諸杉(みむろ杉) 純米吟醸 無濾過生原酒』蔵出し限定酒を購入することにしました。
今西酒造
今西酒造のサイトで見ると、今西酒造は、大神神社の境内からすぐの住宅街にありました。
酒の神が鎮まる地「奈良・三輪」
酒造りは三輪の地が発祥だといわれています。
今西酒造サイト 引用
古来、神からのお告げで国を救うために酒を醸したのが、ここ三輪の地です。
酒の神とともにこの三輪で深い歴史を刻み続けています。
三諸杉 純米吟醸 無濾過生原酒
三諸杉の純米吟醸 無濾過生原酒、蔵出し限定酒をいただきました。
初めての味わいに胸躍る気持ちでグラスを手に取ります。
その香りは、葡萄や林檎のような豊かな旨味が広がります。
ふわりと広がる芳醇な香りに、期待感が高まります。
一口飲んでみると、口の中に広がるのはその香りと同様に豊かな味わいです。
程よい甘さと酸味が調和し、後口には若干の辛味が残ります。
ちょい甘めでちょい酸強めのバランスが絶妙で、飲み進むうちにじんわりと心地よい余韻が広がります。
三諸杉の純米吟醸 無濾過生原酒、蔵出し限定酒は、素材の良さと職人の技術が生み出す逸品です。
その独特の味わいをぜひ一度味わってみてください。きっと新しい日本酒の世界が広がることでしょう。
名称 | 三諸杉 |
商品説明 | 創業当時からある地元流通の漢字「三諸杉」ブランド。 フレッシュでジューシーなタイプ、ふくよかな味わいへと熟成したタイプ、 香り華やかなタイプ等、地元ならではの幅広いタイプを醸しています |
容量 | 720ml |
原材料 | 山田錦 60%精米 |
精米付合 | 60% |
アルコール度 | 13度 |
お召し上がり方 | 冷 酒 |
過去に紹介した みむろ杉
時代が流れインターネットで多くの情報を手に入れれる様になりました。
美味しい日本酒を飲んで楽しい時間を過ごすのであれば、作りての物語も一緒に味わう様になりました。
今西酒造株式会社 | 住所 奈良県桜井市大字三輪510 |
酒 銘 | ろまんシリーズみむろ杉(限定流通) 三諸杉(地元流通) |
ホームページ | imanishisyuzou.com/ |
創 業 年 | 1660年(万治3年) |
コメント