介護仕事・転職– category –
-
介護 総合事業の住民主体サービスの実施2割に満たず
このブログ「介護役立つ情報」では、介護保険サービス関わる情報をお伝えしています。 今回は平成27年からスタートした「介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)」の住民主体サービスがほとんどの自治体で実施されていない状況を紹介します。... -
介護事業所の各種届け出 Web入力へ変更
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選びや介護保険制度など介護に関する最新の情報をお伝えしています。 今回は6月7日に、閣議決定した「規制改革実施計画」の中から、介護分野で、現場の大きな課題となっている事務負担の軽減の具体策の中から介護... -
介護施設の人員配置柔軟化提言 2022年規制改革推進会議
このブログ「介護役立つ情報」では、介護事業に携わる最新情報を紹介しています。 今回は政府の規制改革推進会議は総括した答申「コロナ後に向けた成長の起動」における介護分野の「基本的考え方」を紹介します。 深刻化している人材の不足や処遇の状況を... -
介護人材不足 テクノロジーで介護の質を向上
このブログ「介護役立つ情報」では、介護に関わる仕事情報や介護人材不足の課題解決の情報を紹介しています。 今回は大手介護事業者のテクノロジーを活用した介護の質を向上させる取り組みを紹介します。 AIで介護の質高める ベネッセスタイルケア ベネ... -
介護 現場の負担軽減 ケアプランの事業所間共有をクラウドで
介事現場にとって朗報です。 岸田首相は19日、東京都内の介護施設を視察後、介護現場の負担を軽減するため、ケアプラン(介護サービス計画書)のデータを電子的に共有できる基盤を今年度中に整備し、全国展開を目指す考えを示しました。 規制改革推進会... -
介護 職場の転倒・腰痛予防の防止に国が検討会を立ち上げ
厚生労働省は、介護サービス業や小売業などで相次ぐ職員の転倒・腰痛の対策強化に向けた検討会を立ち上げました。 増え続ける介護現場での転倒・腰痛による労災状況まど紹介します。 転倒災害・腰痛災害の発生状況と課題 第1回検討会の転倒災害・腰痛の発... -
介護 強まる利用者負担アップの議論
このブログ「介護役立つ情報」では、介護保険制度の改定情報等も紹介しています。 今回は2021年の介護保険制度改正時に先送りされた利用者負担アップについて2024年に向けた議論等を紹介します。 定率負担が導入された経緯 現在介護保険サービスは利用者の... -
介護 進まないBCP(業務継続計画)策定
このブログ「介護役立つ情報」では介護に関する最新情報も紹介しています。 今回は2年後の2024年度から全ての介護サービス事業所に策定が義務付けられるBCP(業務継続計画)策定の進捗状況を紹介します。 令和3年度介護報酬改定の内容 2021年4月施行「令和... -
介護現場 暴力・ハラスメント対策
このブログでは「介護役立つ情報」を紹介します。 今回は大阪市北区のクリニック放火殺人や埼玉県ふじみ野市の在宅医射殺事件等の凶悪事件が報道される中、医療・介護サービスにおける暴力・ハラスメントのリスクにおける対策の進捗状況を紹介します。 暴... -
介護 ケアマネの法定研修見直し方針
このブログ「介護役立つ情報」では、事業所選びだけでなく介護の仕事に興味を持たれた方にも求人サイトが伝えない情報をお伝えしています。 今回は厚生労働省が周知したケアマネジャーの法定研修のカリキュラム、ガイドラインを見直す方針「介護保険最新情...