介護 仕事 送迎ドライバー

このブログ「介護役立情報」では、事業所選びや介護に携わる仕事についても紹介しています。

今回は介護サービスにおけるデイサービス(通いサービス)やショートステイ(宿泊サービス)の送迎ドライバーの仕事について紹介します。

介護の仕事 関連記事

介護転職 仕事選び【ホームヘルパー編】

介護転職 失敗しない職場選び【介護福祉士編】

介護転職 失敗しない職場選び【ケアマネ編】

介護転職 失敗しない職場選び 仕事内容」 

目次

送迎業務とは

デイサービス(主に介護・レクリエーション)やデイケア(主にリハビリ)などの通所介護施設やショートステイ(泊りサービス)【以下デイサービス等】では、ご利用になる方の送迎を行うことが多く、重要な業務の一つです。

送迎業務は、軽自動車で一人一人乗車していただく場合や、大型のワゴン車やリフト付き車両などで複数名乗車していただき運行する場合もあります。

具体的な業務内容

デイサービス等の送迎業務は、巡回バスのようにただ運行を行うだけでなく、予定時刻に自宅にお迎えに行き、利用者が安全に乗降できる場所に停車します。

家の前で乗車を待たれる場合や自宅内の介助と安全に乗車していただくための介助を一人一人に合わせて行います。

また、必要な持ち物や内服薬などの忘れ物がないか確認したりします。

同居家族から健康状態やサービスに関する連絡事項をお聞きすることもあります。

さらに、車椅子対応の福祉車両では、リフトやスロープ、車椅子のロック、車椅子用3点シートベルトなど、通常の車両にはない特殊な操作が必要で車種ごとに操作もことなります

これらの操作方法は、安全に走行する上で重要で簡単な動作指導だけではすぐに覚えるのは、難しいと思います。

初めは助手として添乗するなどし、送迎コースや送迎業務を繰り返し覚える必要があります。

家族の不在など例外的なことが起きることも多々あり、その際にどう対応するかなどあらかじめ確認しているといいでしょう。

また、通常の日常生活圏の住宅街にお迎えに行くケースも多く、人身・物損など事故は起こりやすく、車両ごとに事故発生時のマニュアル等が用意されている事業所は安心な事業所です。

送迎業務に応募を考えている方は面接で上記のような対応に関して事前に尋ねているといいでしょう。

福祉車両

送迎業務に必要な資格は?

デイサービス等の送迎を担当するには、介護の資格や二種免許は必要ありません。

二種免許について

厚生労働省および国土交通省は、デイサービスなどの通所介護施設での送迎業務として、ご利用者を送迎輸送することに関しては道路運送法でいう「自家輸送」という扱いで、以下の通り、普通自動車第1種運転免許でいいと明記しています。

介護輸送に係る法的取扱いについて

施設介護について 施設介護事業者(デイサービス、ショートステイの事業者を含む。)が行う要介護者等の送迎輸送については、自家用輸送であることを明確化するとともに、輸送の安全の確保・向上の観点から、運行管理体制の確保、道路運送法の許可を受けた旅客自動車運送事業者への送迎輸送の外部委託等を促進する。

また、障害者自立支援法の改正により、デイサービス事業の廃止や短期入所事業 の送迎加算が廃止されたことに伴う障害福祉サービス事業者等に係る送迎輸送の取扱いについては、引き続き検討することとする。

この場合において、当該送迎輸送に対して市町村が従来の送迎加算の範囲内の額(利用者負担分を含む。)を給付する場合には、当分の間、「自家輸送」として取り扱うこととし、自家用輸送であることを明確化するとともに、輸送の安全の確保・向上の観点から、運行管理体制の確保、 道路運送法の許可を受けた旅客自動車運送事業者への送迎輸送の外部委託等を促進する。

介護輸送に係る法的取扱いについて, 平成18年9月, 国土交通省自動車交通局旅客課、厚生労働省老健局振興課、厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課 抜粋

現状1進んではいませんが、通知文には輸送の安全性確保のために、道路運送法の許可を受けた旅客自動車運送事業者への送迎輸送の外部委託等を推進する方針も打ち出しています。

報道で介護サービスの送迎に関する事故が取り扱いされつことも頻繁にあり、外部委託の推進に舵を切る可能性は多く含まれています。

福祉車両

介護の資格について

デイサービス等の送迎業務には必要な資格はありません。

ただし、利用されている方は要介護認定を受けており、歩行が不安定、杖や歩行器を使用しているなど転倒リスクも高い方です。

車椅子を使用している方、認知症で送迎時混乱される方など一定の支援が必要となります。

色々な場面が想定されるため、事業所によっては、送迎業務に携わる方に介護の知識や技術があること、介護職員初任者研修修了などを応募条件にしている事業所もあります。

また、平成27年の介護報酬改定で送迎時の自宅内介助を実施する場合ある一定要件を満たすことでデイサービスのサービス提供時間に含めることが出来る様になりました。

それまでは、一人暮らしの方がデイサービスに通うまでの身支度等にヘルパーサービスを提供していましたが、ヘルパー不足や効率化から、変更されました。

主な条件は

  1. 居宅サービス計画と通所介護計画への位置付け
  2. 送迎時の居宅内介助を行う職員の要件としては、以下のように定められています。
  • 介護福祉士
  • 実務者研修修了者
  • 旧介護職員基礎研修課程修了者
  • 旧ホームヘルパー1級研修課程修了者
  • 介護職員初任者研修修了者(旧ホームヘルパー 2級研修課程修了者を含む)
  • 看護職員
  • 機能訓練指導員
  • 当該事業所における勤続年数と同一法人の経営する他の介護サービス事業所、医療機関、社会福祉施設等においてサービスを利用者に直接提供す職員としての勤続年数の合計が3年以上の介護職員

また、居宅内介助等は、個別に送迎する場合のみに限定するものではありませんが、他の利用者を送迎時に車内に待たせて行うことは認められていません。

デイサービス等の送迎におすすめの介護の資格とは?

資格はいりませんが、デイサービスの送迎担当者には、介護職員初任者研修を取得しておくことをおすすめします。

先ほども説明したように車の乗降に介助を必要とするご利用者も担当することができます。

介護職員初任者研修の資格は、2週間~3ヵ月ほどで取得できる点からも取得をおすすめします。

送迎ドライバーの魅力・やりがい・メリット

サービス利用者の役に立てることがやりがい

介護タクシーや福祉タクシーと異なり、介護ドライバーとして働くには普通自動車二種免許は必要ありません。

普通自動車免許のみ持っていれば働くチャンスがあるので、普段よく車を運転している、車の運転が好きという人にはおすすめです。

サービス業にとって感謝の言葉をもらったときがやりがいを実感できりときです。介護の仕事やそれに付随する送迎業務は、多く方から「ありがとう」を伝えられる仕事です。

そして何よりも、施設を利用する利用者や在宅介護をしている家族の役に立てることが魅力のひとつです。

送迎業務需要の増加

デイサービス等の施設数は高齢者人口にあわせて右肩上が増加しています。

介護施設の増設に介護人材が追いつかず、介護人材が慢性化している中、送迎業務のみ求人や委託する業者が増えています。

一般の人が自家用車で有償送迎する「ライドシェア(相乗り)」が世界的に伸びる規制緩和が進まない日本の現状があります。

いずれにせよ世界一高齢化が進む日本において「自家用車による運送サービスは白タク行為の規制緩和」やサービス利用における送迎サービスの需要はますます伸びることは間違いありません。

今から高齢者の異動課題を解決するための新たなサービスを模索する上で現状が把握できる最前線のサービスを知ることをお勧めします。

少子高齢化の課題解決の為、電動モビリティのシェア事業を行っている「LUUP」など、この先の高齢化の進んだ都市の有り方の提案だとも思います。

また、現実的に朝と夕方のみの勤務で依頼している事業所も多いいので、自らの仕事が自由に時間が使える方の副業としてもお勧めです。

フリーランスの方、タクシードライバーの方、定年退職後の方、農業関係者の方などです。

介護保険内でタクシー会社を開業することも可能

介護ドライバーとして経験を積み、将来的に介護タクシーを運営する事業所を立ち上げるという道もあります。

介護タクシーには、大きく分けて「介護保険適用外の福祉輸送に限定したタクシー」と「介護保険と連動したタクシー」の2種類があり、実際に開業する場合、どちらの形態で運営するのかを決めなければなりません。

介護保険と連動する形でタクシーサービスを行う場合、各種の運営基準や人員基準、設備基準をクリアして「訪問介護事業所」としての指定を受ける必要があります。

ほかにも、専用の車両、第二種運転免許の取得、タクシー会社を運営するための人員、営業所、車両保管所などを確保する場所なども必要です。

デメリット

介護ドライバーの仕事は、ただ単純に車の運転さえできればいいというわけではなく、利用者の命を乗せて運転していることを忘れてはいけません。

冒頭伝えた様に介護施設の送迎時の交通事故もたびたび報道されています。そのため、安全運転を行うことが基本中の基本です。

狭い道や難しい駐車スペースに停車することもあり、小さな物損事故を含めると事故が多発しています。

送迎を専門に採用されているため、無事故手当を含む求人もあり、事故を起こした場合収入が減ることもあります。

業務内容でも伝えた通り、利用者の出来ない事へのサポートの仕事でもあるため家族・事業者との情報伝達など確認する点が多くあります。

利用者のなかには、ちょっとした振動や衝撃を嫌がる人や車椅子での乗車は前後の揺れや衝撃が通常座席よりあります。

安全・丁寧な運転のためにも、安全運転教習などに参加をして自身の運転を省みながら運転スキルを上達・向上する必要があります。

乗車時には、体調変化がないか常時チェックを行い、車内を適正温度管理やシートベルトの点検など、細かなところへの気遣いが必要です。

ドライバーの態度は利用者又は地域住民の目にとまります。福祉車両の運転は安心・安全で丁寧なイメージがあります。

その為、運転中にイライラしていると態度が悪くなり、利用者や行きかう車両からクレームを言われる場合もあります。

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次