読書という荒野 / 見城 徹
今回紹介する本『読書という荒野』は、数々のヒット作を世に出す編集者であり、幻冬舎代表取締役社長である見城 徹さんの読書に関する本です。
読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じる」かだ
本書の冒頭、“読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じる」かだ”で始まります。
人間と動物を分けるものは何か。それは「言葉を持っている」という点に尽きる。
人間は、言葉で思考する。言葉を使って自らの生や死について考え、相手に想いを伝える。人を説得し、交渉し、関係を切り結ぶ。そして人生を前に進めていく。
赤ちゃんは言葉を持たない。だから、赤ん坊には人生や世界がない。
では、人間としての言葉を獲得するにはどうすれば良いのか。
本書 はじめに
人間としての言葉を獲得するには『読書』につきると著者は言います。
読書を通じて、一生で経験できないことを学ぶ
見城さんは「本には、人間社会を理解する上でのすべてが含まれている。」と言います。
人間は途方もなく多様な存在で、自分では想像もできないような考えを持つ他者がいてて、分かりあえない側面もあり、人間同士の争いは決して消滅することはありません。
自己検証、自己嫌悪、自己否定がなければ人間は進化しない
見城さんは、「自己検証」、「自己嫌悪」、「自己否定」の3つがなければ人間は進歩しないと言い切ります。
「自己検証」とは、自分の思考や行動を客観的に見直し、修正すること
「自己嫌悪」とは、自意識過剰さや自己顕示欲を恥じ、狡さや狭量さ、怠惰さに苛立つこと
「自己否定」とは、自己満足を排し、成長していない自分や、自分が拠って立つ場所を否定し、新たな自分を手にいれること
本を読む事で自分の人生が生ぬるく感じるほど、過酷な環境で戦う人物に出会え、わが身をを振り返り「自己検証」、「自己嫌悪」、「自己否定」を繰り返すことができます。
人生を切り開いてきた本
編集者にとって武器である「言葉」を選びとる作業はとてももなく苦しい作業であり、少しでも相手の心情に寄り添った表現をするために武器となるのが読書で培った他者への想像力と語彙力と言います。
「こころ」 夏目漱石
中学時代に読んで著者に「生きるとは何か」を考えさせた本
「転位のための十篇」
「どんな過酷な場所にも飛び込んでいける」という覚悟を貰った本
知識を積みかせてもしょうがない
あらゆる場面で「教養」の重要性がかたられていますが、さまざまな情報を知っている人を「教養ある人」だと捉えられいることに著者は違和感を感じています。
見城氏が考える「教養」とは単なる情報の羅列ではなく、人生や社会に対する洞察であり、「思考する言葉」の事です。
たくさん本を読んで断片的に積み重ねる情報は検索やAIで簡単に手に入れることができます。
ビジネス書や実用書ばかり読んでいると「結論」しか書かれていない事が多いので、仕事に必要な情報を取得するには適しているが、自分の心揺らぐ瞬間を発見し、思考の軸にはなりにくい。
本を選ぶときはベストランキングに振り回されず、もっと自由に手に取り、自分の気持ちが動いたものを大切にすることを提言しています。
【目次】
はじめに 読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じるか」だ
第1章 血肉化した言葉を獲得せよ
第2章 現実を戦う「武器」を手に入れろ
第3章 極端になれ! ミドルは何も生み出さない
第4章 編集者という病い
第5章 旅に出て外部に晒され、恋に堕ちて他者を知る
第6章 血で血を洗う読書という荒野を突き進め
おわりに 絶望から苛酷へ。認識者から実践者へ
座右の銘 「勝者には何もやるな」
ヘミングウェイの「勝者には何もやるな」という小説のエピグラフとして書かれて言葉を著者は座右の銘にしています。
他のあらゆる争いや戦いと違って、前提条件となるには、勝者に何も与えないことーー
その者にくつろぎもよろこびも、また栄光の思いをも与えず、さらに、断然たる勝利を収めた場合も、勝者の内心にいかなる報償をも存在せしめないことーーである。
勝者には何もやるな エピグラフ引用
努力は、圧倒的になって初めて意味がある
本書では、見城氏が、今現在も日本で代表的な作家と言われる大勢の方々と、編集者の立場で仕事をしてきた過去、それぞれの作家と過ごした日々について語られています。
では、見城さんが名だたる作家と仕事ができるようになった理由は何なのか?
それは、編集者としての「圧倒的な努力」があったからです。
人が寝ているときに眠らないこと。人が休んでいるときに休まないこと。どこから始めていいかわからない、手がつけられないくらい膨大な仕事を一つひとつ片付けて全部やりきること。それが圧倒的努力だ。努力は、圧倒的になって初めて意味がある。
本書
このような、圧倒的な成果を出している人の努力を知り、自分を顧み、反省し、思考し、次の一歩を踏み出すヒントをもらうためにも読書は大事なのです。
まとめ
その言葉の一つ一つに血の匂いを感じるほど、著者は読書に没頭しています。
本書では、「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じるか」が読書の真髄であるという視点を掲げ、具体的な実践方法を提案しています。
本書を読めば、読書体験が一変すること間違いありませんし、紹介された本を読んでみたくなります。
著者の情熱が詰まった言葉と、彼が提案する実践的なアプローチに触れることで、言葉の力を活かし、自分自身を変革することができるでしょう。
本書では、見城徹氏が自身の経験や洞察から得た知見を惜しみなく伝えています。
彼の熱意と情熱があなたを魅了し、読書への情熱を再燃させること間違いありません。
本書を読むことで、読書の真の意味を見つけ、言葉の力を体感することができるでしょう。
自己成長や思考の拡大を求める方にとって、この本は必読の一冊です。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 『蜜蜂と遠雷』は、このブログで紹介した『読書という荒野』で幻冬舎の社長見城 徹氏がお勧めしていた本だったので、購入し読む事にしました。 […]