家飲みでは、お店で飲んだ日本酒や酒蔵や酒店で買った全国の美味しい地酒や飲んでみたいお酒を厳選して紹介します。
日本酒に興味を持ったけれど、どれを選んだらいいかわからない…そんな初心者の方に向けて、この記事では日本酒の基本情報や選び方のポイントをわかりやすく解説します。
そして、初心者におすすめの銘柄を甘口、辛口、フルーティ系などのカテゴリ別にご紹介します。
以前このブログでIWCに「SAKE部門」や「日本酒コンクール」について紹介しました。
今回は「日本酒大手が醸すこだわりの清酒」と題して紹介します。
2025年最新|初心者に人気&話題の日本酒をピックアップ
2025年の家飲みトレンドを踏まえ、初心者にもおすすめの日本酒を追加しました。飲み比べやギフトとしても喜ばれる銘柄をぜひチェックしてください。
飲み比べセットがおすすめ!
白瀧酒造の「上善如水 飲み比べセット」は、複数の味を試せて自分好みの日本酒が見つけやすい、初心者にもうれしい選択肢です。
フルーティで香り豊かな定番銘柄
「獺祭 純米大吟醸45」は、クリアで雑味のないフルーティさが特徴。国内外で根強い人気があり、初めての純米大吟醸にもぴったりです。


万能型のバランス派
長野・岡崎酒造の「信州亀齢」は、米の旨みとキレのある後味が調和したバランスの良さが魅力。どんな料理にも合わせやすく、家飲みにぴったりです。
トレンド感ある“甘酸系”も注目!
秋田の新政酒造「陽乃鳥」は、マンゴーのような甘みとパイナップルのような酸味が絡み合う、貴醸酒の甘酸っぱい味わいが若年層や女性に人気です。
驚きのコスパ系!初心者が試しやすいお手頃銘柄
福島・人気一「ゴールド人気 純米大吟醸」は、およそ1,400円前後でありながら、華やかな香りと柔らかな味わいを堪能でき、全国新酒鑑評会でも金賞を獲得。
新潟・「八海山 普通酒」も2000円前後ながら、キレのある辛口味で毎日の晩酌に最適です。
日本酒の基本を知ろう
まず、日本酒の基本的な知識を押さえておきましょう。
- 辛口と甘口の違い 日本酒の甘辛は「日本酒度」という指標で示されます。プラス(+)の数値が大きいほど辛口、マイナス(−)が大きいほど甘口とされています。ただし、酸度や味のバランスによって感じ方が変わることもあります。
- 精米歩合とは? 精米歩合は、米をどれだけ削ったかを表す数値です。たとえば、精米歩合60%は、元の米の40%を削っているという意味です。一般的に、削るほどすっきりした味わいになります。純米大吟醸は特に精米歩合が低く、香りが華やかな傾向があります。
初心者向けの日本酒選びのポイント
- 飲みやすさを重視 初めてなら、フルーティで口当たりがやさしい日本酒がおすすめです。香り高いタイプや低アルコールのものから試してみましょう。
- 食事に合わせる 日本酒は料理と一緒に楽しむことで美味しさが引き立ちます。たとえば、刺身や寿司にはすっきりした辛口を、煮物や照り焼きには濃厚な甘口が合います。
- パッケージデザインやレビューを参考に 初心者の方はラベルや口コミを参考にするのも良い方法です。見た目で選ぶ楽しさも日本酒の醍醐味の一つです。
初心者におすすめの日本酒
甘口部門: おすすめの甘口日本酒
一ノ蔵 すず音 (日本酒度 -90.0~-70.0)
スパークリング日本酒の先駆けともいえる「一ノ蔵 すず音」。繊細な泡と爽やかな甘みが絶妙で、日本酒度の数値以上に軽やかに楽しめます。瓶内発酵によるナチュラルな炭酸が心地よく、飲みやすさ抜群。
松竹梅白壁蔵 澪
コンビニで気軽に買えるスパークリング日本酒。マスカットのようなフルーティーな香りと優しい甘さが特徴。青いボトルのデザインも印象的で、食前酒やデザート酒として活躍します。
白鶴ブラン
ワイン用酵母を使用し、白ワインのような香りと滑らかな口当たりが特徴。
盲目テストでは日本酒と気づかないほどのフルーティーさで、カプレーゼなどの前菜とも相性抜群。
辛口部門: おすすめの辛口日本酒
宝剣 純米酒 超辛口
キレのある辛口として名高い一本。旨味を感じつつも、スッと消える余韻が心地よい。食事との相性も抜群で、晩酌の熱燗にも最適。


白瀑 ど辛 純米酒
「ど辛」の名にふさわしい日本酒度+15の辛口酒。ほのかに青リンゴのような香りがあり、シャープな味わいながらバランスが絶妙。


天狗舞 超辛口純米酒
山廃造りならではの深みのある辛口。しっかりした旨味とドライな後味が調和し、刺身や塩焼きなどシンプルな和食と相性抜群。


フルーティ系: おすすめのフルーティな日本酒
獺祭 磨き二割三分
フルーティーな日本酒ブームを牽引した逸品。蜂蜜のような甘みと上品な香りで、精米歩合23%の極上の純米大吟醸。
而今 純米吟醸 山田錦
青リンゴのような香りとクリアな甘みが特徴。ほのかな微発泡が心地よく、フルーティーなにごり酒もおすすめ。
鳳凰美田
白桃や和梨のような芳醇な香りと柔らかい甘み。どんな料理にも合う、バランスの取れた一本。


飲みやすさ重視
久保田 純米大吟醸
新潟産の米と水にこだわったすっきりとした味わい。華やかな香りと上品な甘みが特徴で、魚介のマリネや刺身とよく合う。
白瀧 上善如水 純米吟醸
雪解け水のような透き通る飲み口。フレッシュな香りとクセのない味わいで、日本酒特有の香りが苦手な方にもおすすめ。生牡蠣や春雨サラダと好相性。


八海山
飲み飽きしない淡麗な味わい。キレの良さと滑らかさを兼ね備え、揚げ物や豚の角煮など、しっかりした味の料理ともよく合う。


まとめ
日本酒初心者の方でも、基本的な知識を押さえれば自分に合った一本を見つけやすくなります。
甘口、辛口、フルーティ系などカテゴリごとに試して、自分の好みを見つけてください。
また、料理と一緒に楽しむことで新たな魅力に気づけるはずです。
この記事で紹介した銘柄を参考に、ぜひ日本酒の世界を楽しんでください。
コメント