富山湾の新鮮な海の幸 お取り寄せ
緊急事態宣言も解除され、飲食店の時短要請も解除されてきましたが、夕食は、まだまだおうちでお酒を飲む機会が多いと思います。
今はおそるおそる出かける様になりましたが、自宅にいても旅先の美味しいおつまみを我が家で楽しめるのはありがたいことです。
今回紹介する富山湾の新鮮な海の幸は、先日知人が現地に訪れお土産で頂いた品です。
富山湾近辺がほたるいかの産地とは知りませんでしたが、お土産で頂戴した加工品が美味でとても日本酒に合うのでご紹介します。
富山の食材ほたるいか
駿河湾、相模湾などでも昔からホタルイカが漁獲されますが、その量は少なく、富山湾だけが漁業として成り立っていました。
ところが、ホタルイカの市場価値が上がるにつれて、福井や京都、兵庫などの日本海西部海域でも漁が行われるようになりました。
日本海における漁獲量は、1984年(昭和59年)に約1,000トンだったものが増加の一途をたどり、1989年(平成元年)に6,000トンを超えてからは、その前後で推移しています。
富山湾とその他の海域では、ホタルイカの漁獲方法が違います。
ほとんどの地域が船で網を引き回す底引き網が使われるのに対して、富山湾では定置網によって漁獲されるため、胴体を痛めず、かつ鮮度が保たれた状態で水揚げされます。
また、成長した同じ時期のホタルイカを比較すると、他の海域よりも富山湾産のほうが大きい傾向にあることが知られています。
これには餌の量や質、また水温の違いが関係しているのではないかと考えられています。
富山湾産のホタルイカが市場で高く評価されるのは、これらの理由によるものです
富山県農林水産部農林水産企画課HP
なるほど!調べてみると名産品として有名のようでした。
関西では鳥取や兵庫の新温泉町などのほたるいかも有名ですが、北陸と味付けが違うように思います。
今回お土産に頂いたのは醤油ベースにつけてありましたが、コクもあり甘さも感じるものでした。
残ったツケだしは別の魚のヅケとしても使用しました。
醤油漬けの他にもオイル漬けなどECサイト「旅する久世福商店」で紹介されています。
「旅する久世福商店」はセレクトショップでおなじみの久世福商店が「いつもの食卓にハレの日を!」をコンセプトに旅先でみつけた逸品を買えるECサイトです。
旅先の逸品、またお土産で頂戴した品の再購入に最適です。
新湊漁港産ほたるいか醬油漬け
ほたるいかの目玉と背骨を1匹づつ丁寧に取り除いて、醬油に漬込んだ商品です。
そのまま食べても背骨が気にならず美味しく食べれます。
この逸品にはやはり日本酒の辛口が合うように思います。
我が家では朝の食卓にマグロやサーモンのヅケをご飯のともとしていて、ほたるいかの醤油ヅケも活躍しました。
ほたるいか「いしる干し」
富山湾で獲れたホタルイカを自家製の「いしる(魚醬)」に漬けて干した商品です。
いしるとは、日本三大魚醤のひとつで、「いわし」や「いか」を発酵させて作られたお醤油の事を言うそうですが、大豆を発酵させて作られるお醤油よりも、口当たりが良く、味わい深いのが特徴です。
そのまま食べても美味しいですし、軽く炙ると一層美味しく召し上がれます。
ほたるいか「いしる干し」HP抜粋
燻製オイル漬け3点セット
ほたるいか燻製オイル漬け
富山湾で水揚げされたホタルイカを1度茹で、オリジナルの調味液に漬け込んだあと、燻製にしてオイル漬けにした、手間と時間を惜しまずに作られたこだわりの一品。
身はぱつんぱつんに膨らんでおり、ハリのある食感が人気です。
牡蠣燻製オイル漬け(オイスター味)
牡蠣のゆで汁を煮詰めて作った、自家製のオイスターソースには牡蠣の旨みがぎゅっと凝縮されており、使用しているお醤油は魚醤(魚を発酵して作るお醤油のこと)のため、より濃厚な旨みと香ばしさを味わう事ができます。
牡蠣燻製オイル漬け(塩味)
BASICの塩味。塩の他に、にんにく・唐辛子・バジルで味付けされており、イタリアンのようなお味が特徴です。
燻製にすることで、牡蠣本来の旨味を凝縮した商品です。
コメント